マクロビオティックでも重宝のお味噌!【オレンジページで紹介されたレシピを作ってみました】

悩んでる人「オレンジページに味噌作りのレシピが掲載されてたけど、何だか大変そう…」
実際にお味噌を作ってみした。
蒸し大豆や大豆の水煮を使うので、作ってみると意外に簡単でした!
1日の疲れを、おいしいご飯を食べて癒されよう!
おいしいご飯は人生を豊かにしてくれる♪
をモットーに、
610日マクロビオティックを続けてきた「のぶ」が伝える簡単レシピ
オレンジページって色々なレシピが載っていてみているだけで楽しいです♪
その中から今回はお味噌をピックアップして作ってみした。
お味噌は発酵食品なので腸内環境を良くしてくれるのに、手作りなので最後に加熱しないので更に効果はバツグン!!
通常だと乾燥大豆を水で戻して茹でてと、下準備で仕込む前日から作業をします。
だけど、今回使うのは既に加熱されている大豆!!
なので作業時間が大幅にカット!
大豆を潰して米麹と混ぜて丸めて空気を抜いて容器に入れる作業も…
ジップロックに大豆を入れて潰して米麹を入れるだけ!
なんて簡単なの!?

のぶ「お子さんがいる人は、一緒に潰して作れる楽しい味噌作りが出来るので、食育にも繋がります♪」
しっかり空気を抜いて1か月放置で出来上がり♡
味はクリーミー
チーズっぽい感じに私は思いました。
使い方は
そのまま湯豆腐にかけてもいいですし、
味噌に甘酒を入れて甘味噌を作ったら、さらにチーズ感アップ⤴︎
なので、団子やクッキーにのっけて食べてもいいなーって思いました。
味噌汁に使うのは何だかもったいなくて火入れしない食べ方が私的にはオススメ!
因みに一緒に載っていた、ドレッシングがめっちゃ美味しい!!
味噌に玉ねぎのみじん切り、お酢と、油と白ゴマを混ぜたら出来上がり♪
これまた簡単なのに何にでも合いそうなドレッシング!
玉ねぎの酸味と歯応えがおいしさを引き立てる。
自家製野菜のサラダに乗っけていただきました!
自家製の野菜は
ニンジンと
水菜の摘み菜
ブロッコリー
水菜の摘み菜はスーパーでは売ってない、自家製ならではのお野菜です♪
今回作ったお味噌ですが、
大豆じゃなくて、ひよこ豆や黒豆でも簡単にお味噌が作れそう!
市販品はきっとないよ!
おもしろお味噌。
「今度は黒豆で作ってみよー。」ってリピートを考えられる程とっても手軽な味噌作りでした!
大変そうって思ってる、そこのあなた!
めっちゃ簡単だったので、ぜひ1度作ってみてください♪
スポンサードサーチ