よく聞く様になったけどマクロビオティック発祥について

マクロビオティック

スポンサードサーチ

よく聞く様になったけど、マクロビオティック発祥について

聞きたいけど今さら聞きづらい方に向けた記事です。

目次

  • ①マクロビオティック発祥について
  • ②ベジタリアンとは
  • ③ヴィーガンとは
  • ④食材代替え
  • ⑤食事制限
  • ⑥まとめ

①マクロビオティック発祥について


マクロビオティックとは日本発祥のものです。
特徴は
玄米などの穀物を主食とし、植物性食品を中心に食べ肉類や卵、乳製品を避けるが、たまごや白身魚、小魚等は食べても良く、必ずしも動物性食品が禁止されているわけではないです。

語源
古代ギリシャ語で

マクロ  =大きい
ビオ   =生命
ティック =術

長く生きる為の方法

と意味があります。

    三大理念
    ・身土不二
    ・一物全体
    ・陰陽調和

✔️三大理念を簡単に説明してみます
□身土不二
身土不二とは地産地消のことです。
その土地でとれたものを食べることです。
例えば庭でとれた白菜をその日にその日のうちに調理して食べると言うような事です。

□一物全体
一物全体とは丸ごと全体という事です。
葉っぱ、皮、魚では頭から尻尾まで全てを無駄なく調理し食べる事です。

□陰陽調和
陰陽調和とは宇宙の万物は陰と陽の2つのエネルギーから構成されているので、
陰と陽のバランスを大事にしようという事です。

簡単に言えば
その土地で採れる季節に合ったものを一つの物を丸ごと全体いただくという考え方です。

例えば、今の時期大根が旬です。
大根の根だけではなく、葉も根の部分もいただきましょうと言うことです。
しかし、スーパーでは葉付き大根はなかなか売っていないので葉が付いている時は「ラッキー!」と思って料理するぐらいの気持ちでいいと思います。

②ベジタリアンとは

ラテン語で
健全な、新鮮な、元気のある
という意味からなっています。

特徴は
肉や魚は食べず、穀物、野菜、豆類などの植物性食品を中心にした食生活です。
卵や乳製品の摂食は本人の選択によります。

その際、ベジタリアンのタイプが変わり、呼び方も変わるのです。

〇ラクト・ベジタリアン→植物性食品と乳製品を食べる人
〇ラクト・オポ・ベジタリアン→植物性食品と乳製品、卵を食べる人
〇ペスコ・ベジタリアン→植物性食品と魚、乳製品、卵を食べる人

など、色々な呼び方があります。

③ヴィーガンとは

人間が動物を搾取することなく生きるべきであるという主義です。
なので、アレルギーとかで食べれないという訳ではなく
「食べない」のです。

特徴
肉、魚、卵、乳製品、はちみつなどの動物性食品は食べず、植物性食品のみを食べます。
ヴィーガンにもタイプがあります。

〇エルシカ・ヴィーガン→食品以外に動物製品も使用しない人
〇ダイエタリー・ヴィーガン→動物性衣料品は着用するが、動物性食品は食べない人
〇フルータリアン→果物など収穫によって植物を殺さないものを食べる人

など、色々な呼び方があります。

④食材代替え

  • 肉 →大豆製品・穀物・ナッツ類
  • 魚介類 →ヒエ・アマランサス
  • 牛乳  →豆乳・ライスミルク・ナッツミルク
  • ゼラチン→寒天・くず粉
  • 甘味料 →デーツ・甘酒・みりん・メープルシロップ

など思いのほか代替えが利きます。
私も食事制限を1年半していますが、不便なく食事を楽しんでいます♪

ここで疑問が湧いてきます。
どうしてサトウキビが原料の白砂糖はダメなのか?

それは白砂糖を作る工程に原因があったのです。
サトウキビをろ過する時に牛骨炭を使用するからです。
牛骨炭とは、太くて硬い骨を800℃で蒸し焼きにしたもので、不純物を取り除くのに適しているのです。
なので、動物性を含む為に使用しないのです。

まさか、ろ過の際に骨炭を使用しているなんて知りませんでした。

⑤食事制限

現在、小麦、乳製品、砂糖類、肉(豚・牛)を食べない食事をしていますが、
マクロビオティック・ベジタリアン・ヴィーガンで当てはめてみると
マクロビオティックだったのですね。

よく使う甘味料は本みりん・甘酒です。
砂糖を使わなくても満足できます。
ただ、普通のレシピよりも少し多めに使うのがおいしいポイントなのです!

昔は砂糖は高価なもので、みりん、甘酒を使用していたというので、
昔の食生活に戻っただけともいうかもしれないですね。

ただ少し注意があります!
マクロビオティックもベジタリアンもヴィーガンも
・タンパク質
・亜鉛
・鉄分
などが不足しやすくなります。

タンパク質は
成人男性は60g/日
成人女性は50g/日

必要になります。

食品に含まれるタンパク質量
・納豆  1パック  8g
・鶏卵  1個    6.2g
・木綿豆腐 50g 3.3g
・鶏モモ肉 50g 8.3g
・サバ 2分の1切れ50g 10.3g

タンパク質の含有量って思ったより少ないですね。
なので「納豆食べて卵食べたからしっかりタンパク質取れた!」って思っても14.2gにしかならないんです。
全然足りないです。

そうとも知らず、お昼に納豆、夜に魚を食べる生活でしっかりタンパク質が摂れていると思って過ごしていたのですが、1日の摂取量の半分ぐらいしか摂れていなかった事実を知った時とてもビックリでした!
それを補う為に間食はナッツ類や豆乳ヨーグルトなどのタンパク質を摂るといいです。

因みに、ナッツはカロリーが高いので25g/日が目安です。
タンパク質の量は約5gです。
塩の取り過ぎにならないように無塩の素焼きのものを選びましょう。

⑥まとめ

マクロビオティックはその土地で採れた、その時期のものを丸ごとおいしく食べましょう!という考え方です。

マクロビオティック・ベジタリアン・ヴィーガンそれぞれに違いがありましたが、
マクロビオティックとタイプによればベジタリアンも動物性食品を食べれるんですね。

1番始めやすいのはマクロビオティックが始めやすいですね。

共通して言えるのが、栄養が偏りがちになるので栄養には気を付けて下さい。

スポンサードサーチ