マクロビオティックで旬のたけのこレシピ!

マクロビオティック レシピ 食事制限

悩んでる人「今が旬のたけのこは食べたいけど、アク抜きってどうしたらいいの?」

アク抜きって意外と簡単で米ぬかを入れて1時間茹でるだけです。

1日の疲れを、おいしいご飯を食べて癒されよう!
おいしいご飯は人生を豊かにしてくれる♪
をモットーに、
655日マクロビオティックを続けてきた「のぶ」が伝える簡単レシピ

春のこの時期になると、1回は食べたくなる旬のたけのこ!
アク抜きってめんどくさいってイメージがあるけど、実際はそんなにめんどくないのです。
ただ、皮と言うゴミが大量に出てしまうのが難点です…

さあ、まずは
アク抜きの紹介からしていきます♪

    材料
    ・たけのこ   2本
    ・米ぬか    ひとつかみ
作り方
1.たけのこをキレイに洗います。
2.厚めの皮をある程度むきます。
 ※皮を全てむいてしまわなければ大丈夫なので、少し残す程度むいてしまいましょう。
3.たけのこの上の部分を包丁で数cm切り落としたら、縦に皮数枚に浅い切れ込みを入れておきます。
4.大きな鍋にたけのこを入れたら、多めの水と米ぬかを入れてかき混ぜます。
5.吹きこぼれないように1時間火にかけます。
6.1時間経ったら火を止めてそのまま放置して冷まします。
7.冷めたら、流水で洗い流して皮をむいたら完成!

保存する場合は、
たけのこを水につけておいて、1日1回水の入れ替えをします。

たけのこが食べれる状態になったので、
次は

たけのこご飯♡
たけのこご飯

    材料(2合分)
    ・お米       2合
    ・茹でたけのこ   200g
    ・醤油       大さじ2
    ・みりん      大さじ1
    ・酒        大さじ1
    ・塩        ひとつまみ
    ・だし汁      二合目の線まで
作り方
1.お米は研いで30分〜1時間浸水させておきます。
2.たけのこは、上の部分はくし切りにして、あとはいちょう切りにしておきます。
3.お米が浸水できたら、醤油、みりん、酒、塩を先に入れてだし汁を目盛りまで注ぎ入れ、全体を混ぜ合わせます。
4.準備のできた釜にたけのこを入れて炊飯のスイッチを押します。
5.炊き上がったら、さっと混ぜ合わせたら完成です。

そのまま
たけのこご飯を茶碗に入れて食べるのに飽きたら、
焼きおにぎりにするのがオススメです♪
香ばしさがたまりません!

のぶ「難しそうに見えるたけのこのアク抜きですが、意外と簡単なので時間のある時にクツクツと煮てください。
煮た後のご褒美は格別においしいです♪

スポンサードサーチ